Pocket
LINEで送る

どう病気の方に接すれば良いの?

患者さんの友人・知人から、病気の方、がんの方にどう接すれば良いのか、度々質問を受けます。

「これまで通りで良いですよ」

と伝えて、ハッとされる方はもともと鋭い方です。

狐につままれたような表情をされるのが(でも結構説明しているのですよ)、まあ普通でしょう。

なかには、居心地が悪そうな「え? それで良いの?」という表情をされる方もいます

「何それ?」という怪訝そうなお顔になる方もいます。

「これまで通りで接する」と聞いて、もどかしく感じたり、むずむずしてしまう方には、今日の話題はぜひ読んでもらえたらと思います。

ただこういう「こうしたほうが良い」という助言より、得てして「こうしない」という”べからず”のほうが、心に残るのですよね。

そのため、今日は「やるべきでないこと」を述べます。

ただし最初に断っておきますが、万人に当てはまる法はありません。

私はむしろこうしてもらったほうが良いという方も中にはいるでしょう。

例外はどんな場合でもありますから、それを踏まえてお読みください。

 

軽くない病気の方に言ってはいけないことやってはいけないこと

一言で言います(ズバリ)。

善意の押し売りです。

あるいは安易な気やすめや慰めです。

このようなものは要りません。

どこかで調べてきたような、治療法や健康食品、その他おすすめのものや健康法、心理的なアプローチのお勧め

それらは全て不要です。

基本は「問われたら答える」ということです。問われたら、「自分はこういうのが良いと聞いたことはあるけれどもね」と押し付けがましくなくさらりと伝えるのは大丈夫です。

「それじゃ、何も言えないじゃない……」と仰る方は、「これまで通りで良いですよ」の意味を理解していません

健康な時に、そんなことをどんどん勧めましたか?

こうすれば良い、ああすれば良いと、相手が何も言わないうちから勧めていましたか?

人は確かに善意があります。

困っている人がいれば、何とかしたいと思うのが普通です。

けれども、求められていないのに提供するのは単なるおせっかいで、また押し付けです。

病者は、自分なりに考えてできることをやっています。

問われた時に、それに対して答えるのは良いと思います。

しかし、聞かれてもいないのに、口頭や手紙で、「ああすれば良い」「こうすればがんが治る」等と様々なことを勧めるのは、十分迷惑になりうるということを理解するのが良いでしょう。

 

必要なのは助言ではない

アドバイスよりも、何気ないこれまで通りの会話が、病者にとっては支えになります。

世間話や噂話、くだらない話、ばっちりだと思います。

安易な励ましも、元気づけも要りません。

実際、私が小病になった際に、一緒に働いていた大学病院の緩和ケアナースは、まさに完璧な対応でした。

普段から彼女たちの臨床スキルを知っており尊敬していましたが、上に書いたような「べからず」は一切なく、まさしく「これまで通り」

これぞプロフェッショナルと思いました。

 

ありがとうハラスメントを防ぐ

心からのありがとう、ならば良いです。

しかし、ありがとうを言わせてしまうハラスメント、これは防がなければなりません。

病者は、善意を感じつつも、迷惑さを感じます。

度重なると、善意どころか、害意すら感じてしまうでしょう。

それでも相手は善意からであることを認識すれば、「ありがとう」と言わざるを得ません

しかしえてして、鈍感な方だと、その「ありがとう」を心からの感謝と受け取り、パワーアップして同じようなことをされる場合すらあります。

人の立場は、本当に違います

自分としては何でもない言葉でも、ある人にはとてもストレスを与えてしまうこともあります。

もちろんそれを過剰に自覚すれば、何も言葉がなくなってしまいますが、特に軽くない病気の方に対しては、余計なことを言うのならば、ただ沈黙したほうが良いということを知っておくのが良いでしょう。

極端な話、(心からのありがとうでなければ)「ありがとう」と何度も言わせてしまっては負けだとすら認識しても良いかもしれません。

少なくとも、「ありがとう」はどれだけ本当のありがとうなのかを把握するセンサーは持っておきたいものです。

 

「わかります」ですらダメ

私の現場では、年間1回以上は「わかります」と言葉を使った時に、激しく怒られることを経験します。

「私は、私の知る範囲で、あなたの仰ることを理解しました」と補足しなければ、

「どこの誰が私の苦しみを”わかる”のか。ふざけるのもいい加減にしろ」とお思いになるのです。

確かに、例えば若くして、お子さんもいて、身体や気持ちのつらさに苦しみ、治らず、死も意識する。

そんなところに、さもわかったように、「わかりますよ。そのつらさ」

そう言われたらどうでしょうか?

わかるはずがないのです。

言葉や行動は、まず発する前に、一度視点を変えて、あの方ご自身の立場だったらどうか? それを考えれば、不用意に思いつくままに善意のようなものをするよりは問題を回避してくれます。

生き方も多様化した現在、それぞれが置かれている立場はそれぞれです。

わかることは永久にできないけれども、わかろうとすることと、その気持ちを言葉を使ってしっかり説明することはできる、それを忘れないことだと思います。

「わかります」というよりも、「私には想像の限りを超えているけれども、あなたがそのつらさと向き合っていることは、私にはわかる」という言葉では、言わんとしていることは同じでも、受け取る側には全然違います。

ありがとうと言わせてしまう「ありがとうハラスメント」

防いでいきたいものですね。

 

 

RESERVA予約システムから予約する

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。ご登録をお待ちしております。

メルマガに登録する

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube。動画)です。

↓↓↓↓↓↓↓

チャンネル登録はこちらから

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

 

 

Pocket
LINEで送る

Share this Post
アバター

About 大津 秀一

緩和医療専門医/緩和クリエーター。数千人の患者さんの緩和ケア、終末期医療に携わり、症状緩和のエキスパートとして活動している。著書や講演活動で、一般に向けて緩和ケアや終末期ケアについてわかりやすくお伝えすることをライフワークとしている。