Pocket
LINEで送る

モルヒネや医療用麻薬治療の誤解

モルヒネなどの医療用麻薬の治療はとても誤解されています。

命が縮む、眠らせて苦痛緩和する、命と引き換えに苦痛緩和、末期になったら使う・・・などのネガティブ系の誤解ばかりではありません。

「末期になっても使えば万事OK」

「末期のつらい症状にも何でも効く」

等の、不当にポジティブ系の誤解もあるのです。

古くから使われていることもあり、まだ使い方が全般的に上手ではなかった時代の名残りもあり、また専門家も少ないことから、なかなか誤解が減っていきません。

上に挙げたようなものはすべて誤解です。

そして、モルヒネなどの医療用麻薬はあくまで優れた道具であり、それを活かすも、いまいちにするのも、使い方及び患者さんの理解や協力次第です。

 

モルヒネなどの医療用麻薬は使わなすぎにも弊害がある

モルヒネの使いすぎが良くないことは、誰もわかると思います。

ただがんの患者さんは「やめられない、止まらない」の依存(一般でいう中毒)になることはほとんどありません

その心配はないですね。

使いすぎて効かなくなる心配も、それほどありません(厳密に言うと、過剰に使いすぎると効かなくなる可能性もあるのですが、それよりも病気が進行して痛みが増えているために、同じ量を使っても効きが弱いように感じる場合が多いです)。

では、使いすぎの一番の弊害は何か?

それは痛みに対して量が多すぎると、眠気が強くなる、ということです。

ただここも誤解があるのですが、終末期が近づくと、基本的には眠っている時間は増え、活動時間は減ります

したがって、モルヒネなどの医療用麻薬が眠気等の主因とは限らないのです。

痛みに応じて微調整して設定していけば、過量となることは多くないのですが、ここは処方医の力量にゆだねられます。

ほかにも、医療用麻薬が効きづらい神経の痛み(神経障害性疼痛)等には医療用麻薬が必ずしも十全には効かないため、他の薬剤なども組み合わせて医療用麻薬だけむやみやたらに増やさないように配慮します。

このようなことに配慮して、専門家は過量投与にならないように留意しています

しかし、その逆の過少使用の弊害があまり知られていません

過少使用にもいくつか問題があります。

それは

◎痛みが取れないので生活の質が低下する

◎そのために活動量が減り、さらなる衰弱の原因となる

◎心理的にも悪影響を与える

◎医療用麻薬は効かないという思いが強くなり、本来有効な医療用麻薬治療が継続できない

◎上記のような原因での心身の消耗・衰弱からがんの治療も継続不可能になる

などです。

早期からの緩和ケアが重要だとされるのも、上記のような悪循環を防ぎ、心身の状態をよく保ち、受けられる治療は受けられて継続できるように働くからです。

過量使用がいけないことは誰でも知っていると思いますが、この過少使用の弊害は小さくありません。

十分注意すべきですが、そのためにも「増やし過ぎず、足らな過ぎもないこと」を常に意識している緩和ケアの専門家の力を借りることが大切でしょう。

 

 

関連動画です。

↓↓↓↓↓↓

早期からの緩和ケア外来の早期緩和ケア大津秀一クリニック診療予約

 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。ご登録をお待ちしております。

メルマガに登録する

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube。動画)です。

↓↓↓↓↓↓↓

チャンネル登録はこちらから

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

 

相談・診察を

RESERVA予約システムから予約する

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る

Share this Post
アバター

About 大津 秀一

緩和医療専門医/緩和クリエーター。数千人の患者さんの緩和ケア、終末期医療に携わり、症状緩和のエキスパートとして活動している。著書や講演活動で、一般に向けて緩和ケアや終末期ケアについてわかりやすくお伝えすることをライフワークとしている。