Pocket
LINEで送る

緩和ケアはもう何でもあり

 

国の政策として緩和ケアが推進されています。

また、「診断されたときからの緩和ケア」を目標としています。

すると、「緩和ケア」と表示したほうが、何かと都合が良い状況になっています。

ただ、名乗ること自体は誰でもできます。

極端な話、緩和ケアの経験がほとんどなくても、緩和ケアと診療内容に書くことはできます。

一般の方には、本当の専門家かどうかを見分けるのがしばしば困難になっています。

そのような難しい現状があります。

また最近では、診療所や在宅医療機関で「免疫療法」もできます、と表示されていることもあります。

すると、「緩和ケアを専門的に取り組んでいる」という記載に、「免疫療法もしている」と表現されていることになります。

 

一般に緩和ケアの専門家が免疫療法を謳うことはない

緩和ケアそのものは多様なアプローチを包摂するものですから、良いことは何でも行うことを否定するものではありません。

しかし、緩和ケアが免疫療法かというと、ほとんどの専門家はノーと言うでしょう。

また免疫療法的なアプローチが緩和ケアかというとそうではありません。

緩和ケアには緩和ケアの技術があり、それは免疫療法とは別という考えが一般的でしょう。

世界的にも、緩和ケアは緩和ケアであって、免疫療法ではない、という考え方が通常だと思います。

また免疫療法とひとくちに言いますが、免疫療法は評価が確立しているものもあれば、そうではないものもあります。

免疫療法/がん情報サービス

評価が確立していないものは、実験的な治療であり、患者さんはしばしばその高額な費用とリスクを受け入れて治療を受けているということになります。

 

様々なスタンスがあってしかるべき、だが・・・

医療者にも様々なスタンスがあると思います。

何らかの病気に対して効く可能性がある治療を最後まで徹底的にしてあげることが希望である、というスタンス。

いや、見せかけの希望を見せても最後に裏切られて、何も準備できないのならば、それは希望と言えるのか、そこに希望はあったと言えるのか、というスタンス。

前者が強ければ、何らかの治療を最後まで適応させようとするでしょうし、後者が強ければ、厳しいことを伝えてでも残り時間を有意義に過ごしてもらうことを重視するでしょう。

これは非常に難しい問題です。

多くの臨床家は、患者さんやご家族の希望など、様々な要素を総合的に判断して、ケースバイケースでスタンスを多少動かしていると思います。

緩和ケア観も、緩和ケア医個々人ごとに違うと思いますが、基本的には緩和ケア医は、何でも病気そのものの治療をひねり出してくることよりも、できるだけ現実と寄り添えるようにすることを支援する(及び症状は可能な限り緩和する)というスタンスで来たのではないかと思います。

奏効可能性がかなり希薄なものかつ高額な自費の治療を、「効く可能性があるから」と勧めるということは、真の緩和ケアの専門家の中では一般的な考えではなかったとこの10数年の流れを見ていて思います。

それなので、ある緩和ケアの専門家が免疫療法クリニック管理者になった際には、静かで大きな衝撃が専門家の中でもありました。

緩和ケア医としては釈然としないものであったからだと思います。

 

真の緩和ケア医は狭義の緩和ケアで

緩和ケアの裾野が広がったということだと思いますし、緩和ケア自体は基本的に患者さんにとっての良いものに関しては寛容な立場だと思います。

またスタンスの問題であるとは思います。

しかし一専門家としては、やはり緩和ケアの担い手は、緩和ケアそのもの、つまり症状緩和や、コミュニケーションを通した患者さんやご家族のつらさや不安の改善、病気に対する心身の強さを培う支援、そして現実と寄り添えるようにすることを大切にする立場を守るのが良いのではないかと考えます。

緩和ケアそのものの良さを提供してゆくことが、緩和ケア医の大切な役目だと思うのです。

前職の大学病院緩和ケアセンター在籍時に大変お世話になった、在宅緩和ケア医の小原太郎先生もブログで触れられています。

”緩和ケアどこで受けても同じと思っていませんか?”

先生が書かれているように、「対話」を通して、ご本人やご家族、医療者から力を引き出すこと

それが緩和ケアにとっての重要な専門性であり、真の専門家はそれを認識してしばしば難題に取り組んでいます。

緩和ケアという言葉は、旧来、末期と同義的な意味合いで用いられていました。

したがってインターネットでも、「緩和ケア」という言葉で検索する患者さんやご家族は、マーケティング的な立場で言えば、免疫療法の良い見込み客とも言え、実際広告でそのような緩和ケアを糸口に免疫療法につなげようとするアプローチはそれこそたくさん見受けられます。

もちろん私はがんではないので、引っかかりませんが、実際に困っていたらどうでしょうか。

そのようなあからさまなものの他にも、緩和ケアを積極的にやっていると表現しつつ、免疫療法も謳うクリニックもあり、これまで書いてきたような考えから、つい「緩和ケアとは?」と思ってしまいます。

また見分け方の提案もしていきたいと思いますが、とにかく緩和ケア自体はよく「行っている」と各所でされている現在、患者さんやご家族も見極めが大切で、もしかするとそれは免疫療法の併記があるかどうかということも判断材料になるかもしれません。

なお念のために追記しますが、この記事は多様な治療を含む免疫療法そのものの批判ではなく、緩和ケアの担い手は免疫療法よりも緩和ケアを提供するのが良いだろうし、実際に専門家ならば多くはそうしているであろう、ということです。

 

RESERVA予約システムから予約する

★診療のサイト

「早期緩和ケア大津秀一クリニック」

東京で緩和ケア外来を行う早期緩和ケア大津秀一クリニックのイメージ

 

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

 

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。ご登録をお待ちしております。

メルマガに登録する

早期緩和ケア大津秀一クリニック(東京都文京区目白台の外来)メールマガジン

 

『緩和ケアちゃんねる』(YouTube)を立ち上げました。

ぜひチャンネル登録・ブックマークよろしくお願い申し上げます。

緩和ケアちゃんねる 早期緩和ケアクリニック(東京都文京区目白台)外来主宰の緩和ケア医(緩和医療医)大津秀一運営

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る

Share this Post
アバター

About 大津 秀一

緩和医療専門医/緩和クリエーター。数千人の患者さんの緩和ケア、終末期医療に携わり、症状緩和のエキスパートとして活動している。著書や講演活動で、一般に向けて緩和ケアや終末期ケアについてわかりやすくお伝えすることをライフワークとしている。