秋田県の状況についてご質問を受けることもあるので、調べました。
目次
秋田県は医師数は少なく人口は少ない
秋田県は人口あたりの医師数は全国平均よりやや少ないです。
ご覧いただけるとわかりますが、医師数は西高東低です。
約98万人の人口を擁し、全国では38位です。
人口あたりのホスピス・緩和ケア病棟数は少ない
日本ホスピス緩和ケア協会の最新統計によると、
緩和ケア病棟入院料を取っている緩和ケア病棟・ホスピスは、全国に403施設、8197床あります(平成30年6月)。
現在人口は1億2649万人います。
1床がカバーしている人口は1億2649万÷8197で、15431人となります。
全国平均では、ホスピス・緩和ケア病棟がカバーする人口は1床で15431人となるのです。
秋田で計算してみましょう。
秋田の人口98万人を、秋田県の緩和ケア病床数の47で割ってみます。
結果は、1床で20851人。
全国平均より少ないベッド数です。
人口あたりのベッド数よりも気になるのは、県の広さに比べて病棟が2つのみであることです。
秋田市と大仙市にしかなく、広大な県土をカバーするのは厳しいですね。
緩和ケア病棟で亡くなる人の割合はやや少ない
「データでみるわが国の緩和ケアの現状」の2014年版がオンラインでも閲覧できます。
それによると、秋田県は、緩和ケア病棟で死亡したがんの患者さんの割合が5.1%と全国平均9.4%より少ないです。ベッドの偏在がある割には、数字がある印象があります。
同統計で、がんの場合の自宅死亡割合(4.8%。全国は8.9%)と全国平均の半分程度、人口10万人対の在宅療養支援診療所は6.3(全国では10.1)と低いです。
基本的には病院で最後を迎えられるのが多いことが透けて見えます。
緩和ケア病棟情報は下記のリンク先にあります。
緩和ケア外来はどうか?
「緩和ケア外来 秋田」で検索すると、いくつかヒットします。
症状緩和目的の外来を併設していると読み取れる医療機関は、下記になります(Googleで3ページ目まで検索。入院予約外来のみの緩和ケア外来、訪問診療のみのクリニックは除く)。
緩和ケア内科 | 秋田赤十字病院
緩和ケア外来 – 緩和ケアセンター | 秋田大学医学部附属病院
緩和ケア外来|市立横手病院|秋田県横手市
緩和ケア外来 | 市立秋田総合病院
ホスピス外来 | 外旭川病院
緩和ケア内科 – JA秋田厚生連 秋田厚生医療センター
緩和ケア科 | 大曲厚生医療センター
JA秋田厚生連 雄勝中央病院
緩和ケア 秋田厚生連由利組合総合病院
JA秋田厚生連 能代厚生医療センター | 緩和ケア外来
緩和ケア外来に関しては、推測よりは多く存在します。
緩和ケアチームがあっても外来がない病院や、自院のみの患者さんを受け入れている病院、外来も隔週や他科兼任医師担当の場合もあるようですね。
また、秋田県のがん診療連携拠点病院等の一覧は下記になります。
よく調べると、緩和ケア外来が見つからない拠点病院があります。
医師数のこともあり、なかなか難しいのかもしれませんね。
なお、緩和ケア外来がかかりつけ病院等にあるかどうかは、インターネットで「(病院名) 緩和ケア外来」と検索することで調べることができるでしょう。
また病院のホームページで、(多くの場合)診療科→緩和ケア、と読み進めることで見つけることができます。一覧にない場合は、先述したように「(病院名) 緩和ケア外来」で検索してみてください。前述したようなサイト内検索を使用する必要がありますが、せめて診療科には「緩和ケア」を入れてもらいたいものです。
病院によっては診療サポート部門に位置づけられていることもありますので、くまなく見る必要があります。
秀逸な秋田県内緩和ケアマップ
秋田大学の緩和ケアセンターが掲載している秋田県内緩和ケアマップはよい取り組みだと思います。
各病院や診療所がどこまでシリンジポンプによる鎮痛法や、患者さんが痛い時にボタンを押すことで薬液を追加注入できるPCAポンプによる鎮痛法に対応しているかが一目瞭然です。この点は評価できますね。
一方で調べると、地域によっては、ほぼそれらに対応している医院がないということも。
日本全国でも県差がありますが、その中でも地域差があることがうかがわれます。
まとめ
秋田県は人口あたりの医師数は、多くないです。
緩和ケア病棟やホスピスも(人口あたりでは)少なめです。
同病棟で最後の時間を過ごされる方は全国平均よりかなり少ないです。県の広さに対して緩和ケア病棟の数が少ないこと、すなわちアクセスの問題も影響しているでしょう。
がんの患者さんは在宅療養で最後まで生活される方は少なく、在宅支援診療所も少ないです。
病院に関しては、緩和ケア外来は拠点病院等に存在します。
がんで病気が高度に進行した際は、在宅医のサポートを付けて、緩和ケア病棟に入院予約をするのがベスト(個人的意見)ですが、居住地によって、誰にどのように頼むかによって、様々なことが変化します。
※追伸;秋田県の医療従事者の方・一般の方で、情報の追加や修正がある場合はぜひお声をお寄せください。
1分でもより良く長生きするために本当に必要なことは何か? 動画でも解説しました。
↓↓↓↓↓↓↓
がんになっても、なっていなくても1分でも長生きする方法を本にしました。
↓↓↓↓↓↓↓
★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト
よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。
★メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。ご登録をお待ちしております。
↓↓↓↓↓↓↓
相談・診察を