Pocket
LINEで送る

茨城県は医師数は少なく人口はやや上位

茨城県は人口あたりの医師数は全国平均より少なく、埼玉県の次に少ないです。全国で2番めに少ないのです。

都道府県別人口10万対医師数

都道府県別人口10万対医師数/平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)

出典(引用)はこちら

ご覧いただけるとわかりますが、医師数は西高東低です。

関東も、東京以外は医師数は平均割れしていることがわかります。

一方で、茨城県は約290万人と、関東では5位、全国ではやや上位に位置する(11位)人口を擁しています

 

人口あたりのホスピス・緩和ケア病棟数は平均的

日本ホスピス緩和ケア協会の最新統計によると、

緩和ケア病棟入院料を取っている緩和ケア病棟・ホスピスは、全国に403施設、8197床あります(平成30年6月)。

緩和ケア病棟入院料の届出受理施設数・病床数(都道府県別)

現在人口は1億2649万人います。

1床がカバーしている人口は1億2649万÷8197で、15431人となります。

全国平均では、ホスピス・緩和ケア病棟がカバーする人口は1床で15431人となるのです。

茨城で計算してみましょう。

茨城の人口290万人を、茨城県の緩和ケア病床数の183で割ってみます。

結果は、1床で15847人

ほぼ全国平均と同じベッド数です。

関東で大きな人口を持っている上位三都県(東京、神奈川埼玉)と比較すると、緩和ケア病棟やホスピスの病床数はあるほうと言え、関東では一番人口あたりのホスピス数は多いということになります。

 

緩和ケア病棟で亡くなる人の割合は低い

「データでみるわが国の緩和ケアの現状」の2014年版がオンラインでも閲覧できます。

データでみるわが国の緩和ケアの現状

それによると、茨城県は、緩和ケア病棟で死亡したがんの患者さんの割合が3.9%と全国平均9.4%の半分程度です。隣の栃木県が15.5%と全国的にみても多いのと対照的です。ホスピス・緩和ケア病棟の人口あたりの数は少なくないのとも対照的です。

同統計で、がんの場合の自宅死亡割合(6.3%。全国は8.9%)は全国平均より低く、人口10万人対の在宅療養支援診療所は5.6(全国では10.1)とこれも全国平均よりも少ないです。

なお、緩和ケア病棟やホスピスは、散在しています。それがホスピス・緩和ケア病棟で最後を迎える方が少ない一因かもしれません。

また水戸より北には緩和ケア病棟がありませんでしたが、2015年より常陸大宮市に1箇所加わりました。しかし県北は現在でも他には緩和ケア病棟はありません。

がん情報サービス/緩和ケア病棟/茨城県

 

緩和ケア外来はどうか?

「緩和ケア外来 茨城」で検索すると、いくつかヒットします。

症状緩和目的の外来を併設していると読み取れる医療機関は、下記になります。

茨城県立中央病院|緩和ケア内科

緩和医療のご案内|筑波メディカルセンター病院

緩和ケア科 – 友愛記念病院

筑波大学附属病院 | 緩和ケアセンター

緩和ケア科|診療のご案内|つくばセントラル病院 茨城県牛久市

水戸済生会総合病院 緩和ケア病棟

緩和ケア | 総合病院 土浦協同病院

緩和ケアチーム – 病院紹介 – 東京医科大学茨城医療センター

緩和ケア科:日立総合病院

がん治療の取り組み|医療法人社団善仁会 小山記念病院

緩和ケア外来 – 茨城西南医療センター病院

緩和ケア(がん相談看護外来) – JAとりで総合医療センター(※看護師による外来)

緩和ケア外来 | 筑波記念病院

 

Googleで3ページ目まで検索。入院予約外来のみの緩和ケア外来、訪問診療のみのクリニックは除く)

上記のリストの病院はほとんど拠点病院なので、それらを中心に茨城県は緩和ケア外来が比較的設置されていることが見て取れます。

ただし県北はやはり少ないようです。

また、茨城県のがん診療連携拠点病院等の一覧は下記になります。

茨城県のがん診療連携拠点病院等

調べると、緩和ケア外来は全病院に存在するようです。

「ようです」としたのは、外科で対応する、緩和ケアチームで対応するとして、詳述されていない病院もあるためです。

なお、緩和ケア外来がかかりつけ病院等にあるかどうかは、インターネットで「(病院名) 緩和ケア外来」と検索することで調べることができるでしょう。

また病院のホームページで、(多くの場合)診療科→緩和ケア、と読み進めることで見つけることができます。一覧にない場合は、先述したように「(病院名) 緩和ケア外来」で検索してみてください。

病院によっては診療サポート部門に位置づけられていることもありますので、くまなく見る必要があります。

 

まとめ

茨城県は人口あたりの医師数は、全国でも指折りの少なさです。

緩和ケア病棟やホスピスは(人口あたりでは)意外にも全国平均並みです。

しかし同病棟で最後の時間を過ごされる方は全国平均より少ないです。

隣県の栃木は対照的に多く、興味深い差異です。

がんの患者さんは在宅療養で最後まで生活される方は全国平均より低いです。在宅支援診療所も多くありません。

病院に関しては、緩和ケア外来の整備は拠点病院で進んでいます。

がんで病気が高度に進行した際は、在宅医のサポートを付けて、緩和ケア病棟に入院予約をするのがベスト(個人的意見)ですが、居住地によって、誰にどのように頼むかによって、様々なことが変化します。

当所でも療養場所の相談を受け付けています。

なおは茨城県水戸市出身で、大学入学まで18年間過ごしました。出身県なので、地理的な状況なども含めて知悉しております。県央以北は当院までは距離があるので、基本的には遠隔診療での対応が推奨されますでしょう。県南ならば、お越しやすいと存じます。

※追伸;茨城県の医療従事者の方で、情報の追加や修正がある場合はぜひお声をお寄せください。

 

★診療のサイト

「早期緩和ケア大津秀一クリニック」

東京で緩和ケア外来を行う早期緩和ケア大津秀一クリニックのイメージ

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

メルマガに登録する

ご登録をお待ちしております。

 

 

 

Pocket
LINEで送る

Share this Post
アバター

About 大津 秀一

緩和医療専門医/緩和クリエーター。数千人の患者さんの緩和ケア、終末期医療に携わり、症状緩和のエキスパートとして活動している。著書や講演活動で、一般に向けて緩和ケアや終末期ケアについてわかりやすくお伝えすることをライフワークとしている。