末期がん余命1ヶ月の症状は?
緩和ケア医は症状緩和のプロフェッショナルですから、病気の進行具合を選ばずに、症状緩和のアセスメントを行い、対応する術を知識として持ち、経験も重ねています。
病気の早い段階でも対処が必要な苦痛は多々あり、それはこれまでの病気別緩和の記事でも述べてきた通りです。
しかしそれでもありがたいことですが、よく見て頂いているのは圧倒的に「終末期の記事」です。緩和ケア医と言えば……なのでしょうね。
確かに終末期は一般に苦痛が増え、いわゆる末期がんと呼ばれる状態はそうでしょう。
緩和の技術を駆使しても、全ての苦痛をゼロにというのは至難です。
しかしそれでも手の講じようは様々にあり、医療者の力量によって変わることもまた事実です。
以前、末期がんの最終末期において、せん妄が占める比重が多いことはお伝えしました。
今日はその他の変化について記したいと思います。
末期がん余命1ヶ月の見た目
緩和ケアのアプローチの進歩により、最近の患者さんは余命1ヶ月でも比較的変わりなく見えます。
特に倦怠感(だるさ)や食欲不振に効くステロイドを用いていると、相当後まで元気に見えることもしばしばあります。
ただもちろん話を伺うと、従前とは異なっていると患者さんもご家族もおっしゃいます。
次に挙げたような症状があるのが普通です。
また見た目の変化といえば、ある変化はしばしば認められますね。
末期がん余命1ヶ月の食事
食欲不振が多くのケースで出現し、食事の摂取量が低下します。
悪液質といって、単なる摂取量不足だけではなく、栄養の代謝障害や体内の蛋白・脂肪の分解が起き、患者さんは非常に痩せ、顔貌も変わります。
有名人の方は人前に出なければいけませんから、しばしば余命1ヶ月以内で映像に出演されることがありますが、その痩せ方を見てピンと来られる方もいるでしょう。
なお、この痩せ方は、単なる摂取量が足りない、ということではありません。
しかし、この時期は多くのケースで食事量が減っているため、私たちの普通の思考では、食事が減っている→痩せている、と捉えがちです。
実際にはそれだけではないので、たとえ強制的に栄養を多く補充する手段を用いても、痩せや見た目は変わらないことがほとんどです。
高度進行がん自体が、この病態を生成しているため、残念ながらこれを止めることが難しいのです。
食べられないことでご自身を責めたり、ご家族が叱咤激励したりすることがあるのもこの時期です。
気持ちはわかりますが、高度進行がん自体が食欲を低下させています。
それらがあるため、現在は知識のある医療者も「頑張って食事を取りなさい」とはまず言いません。
実際にそうしたとしても、状況は大きく変わらず、むしろ食べられないという絶望感や無力感が強まってしまう可能性があります。
一方で、「好きなものを好きなだけ食べていいのですよ」という正しい情報も、伝え方によっては「なにも食事のアドバイスや制限がないということは、もうどうしようもないってことか」と落胆されてしまうこともあります。
ご家族にも、上記のような情報をお伝えしても、とにかく「頑張って食べなさい」と勧奨する方もいます。本当に難しい問題です。
人は末期の状態となると食べられなくなるのがむしろ普通であり、それは患者さんが弱いわけでも、頑張っていないわけでもありません。広義では自然の摂理とも言えるかもしれません。
末期がんと余命1ヶ月の倦怠感、身体活動
腫瘍自体が倦怠感を誘発する物質を出し、また衰弱や筋肉量減少でも容易に疲れやすくなるため、それでだるいと仰る方もいます。
このようなだるさや易疲労感も、余命1ヶ月となると一般に強くなります。
ただこれもしばしば、やむを得ないことですが、食事摂取量不足と結びついてしまいます。
食べていないから元気が出ない。
食事摂取量が減ってから、活気がなくなった。
これらは患者さんやご家族からしばしば聞かれる言葉です。
食事摂取量不足を自他ともに責める気持ちと結びつかなければ良いのは、食事の項と同様です。
身体活動も、筋肉量減少やその他の理由で低下することが普通です。
生活は家の、部屋の中でのものが中心となるでしょう。
一般論としては、がんの患者さんは適度な運動を行うほうが良いですが、この時期になると、機能維持のための一定レベルの身体活動は良いという考えが必ずしも良いとは限りません。
疲れた場合は積極的に休憩を取り、活動できる時間帯に優先順位が高いことをするというエネルギー温存療法(全米がん包括ネットワークでも推奨されています)で対応することが望ましく、医師や看護師とよく相談することが望ましいでしょう。
まとめ
末期がん余命1ヶ月の症状についてまとめました。
①食事摂取量低下や食欲不振、②倦怠感、③身体活動の低下は、進んだがん自体によってもたらされます。
むしろ普通の、自然な変化と広義には捉えられるでしょう。
一方で、どれも改善が難しい症状です。そして「食べられていないからこうなった」と健康な時の思考法をそのまま適応していることも多いです。
自分や家族を責めてしまうこともあり、それは良いことではありません。
患者さんは十分頑張っています。
終末期のせん妄の認知度が高くないのと同様に、終末期の食事摂取量不足は、がんそのものによってもたらされているということもしばしば知られていません。
このような情報が正しく広まってほしいと願います。