医師とのコミュニケーション法
世の中にはたくさんの人がいます。
医師もいろいろです。
一生懸命仕事を行っている臨床家も多いです。
しかし医師の一日の時間は限られており、外来も時間との闘いです。
「なかなか言ったことが伝わらない」
そのような悩みを抱えておられる患者さんも多いです。私も経験があります。
その場合の対処法をお伝えしましょう。
なお私は受診歴も豊富ですので、あくまで患者さんと医師との統合的な視点からのご助言です。
言っていることが正しく受け取られていない時はうやむやにしない
「あれれ、このような意味で言ったのではないのに」
という時があるかもしれません。
私の関連する領域だと、よくあるのは、
「緩和ケアを並行して……」
「(緩和ケア?! そんな末期なものは)必要ありません」(キッパリ)
「……」
というケースですね。
こう言われてしまうと、言いづらいところですが、すれ違いはその場で修正すべきです。
「先生、緩和ケアといっても終末期ということではなく、最近は不安などの精神的問題にも早くから緩和ケアが対応してくれると聞きました。国も”診断された時からの緩和ケア”を掲げているそうですね。私は末期ではなく、その緩和ケアを受けたいのです」
……さすがに上のようにすらすらと言えなくとも、「末期ということじゃない緩和ケア」程度は言えるかもしれません。
良くないのは、意図が伝わらないままに放置してしまうことです。
誤解が他のことにも影響する可能性があります。
ここは妥協せず、異を唱えるのを恐れず、即対応したいところです。
言っても無駄、言いづらい等と放置すると、問題が大きくなってしまうことがありますし、何より結果的にはストレスになります。
それでもなかなか手ごわい医師の場合は
それでもすぐに話を遮られてしまうこともあるでしょう。
そのような場合は、お手紙作戦です。
下記がセカンドオピニオンに関する記事ですが、メモ等を使った方法を解説していますので、目を通して頂くと良いでしょう。
書き言葉はなかなかの力を持っており、容易に無視しえません。
試みて良い手段だと思います。
すぐに否定しない でも、しかし、違いますはなるべく避ける
重要なのは、意図が伝わることであり、議論に勝つことではありません。
そして意図が伝わることが、自身の利益につながります。
その点では、「伝え方」も大切です。
中には、語気強く、かぶせるように、「違います!」「でも」「だから、そうじゃなくて」等とおっしゃる方もいます。
確かになかなか意図が伝わらないとストレスなのは理解できます。
けれども、即座に反論することは推奨されません。
医師に気を遣うことを求めているわけではありません。
そうしたほうが目的に叶うという意味で記しています。
基本的には、「先生が仰ることはこういうことでしょうか?」と相手の意図を確認し、その上で、「実は~こういうことで~」等と、なるべく反論を示唆する言葉を使わずに切り出し説明するのが良いでしょう。
もちろん絶対に譲れない時までそうすべきと硬直的な話はしていません。
けれども、すぐに強く反論する口調で損をされている方もいるのは事実です。
意見が違うと感じた時ほど、腰を落ち着けて相手の言い分を聞きましょう(もちろん容易なことではないと存じますが)。
まとめ
全般的に重要なのは「しなやかな」対応です。
ガチンコでぶつかる必要も時にはあるかもしれませんが、基本的には冷静さを失わずに、違うことははっきりとその場で修正することです。
ただそれは、「反論」することではなく、自身の立場をわかってもらうような説明と言えるでしょう。
容易ではないことはわかっていますし、私もこれまでたくさんの医師のお世話になってきましたので、難しいケースもあることは重々承知しています。
一朝一夕でできるわけではないので、トライアンドエラーを繰り返しながら、その医師との上手なコミュニケーション法を見つけてほしいと思います。
★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト
よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。
★メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。
ご登録をお待ちしております。なおメルマガは他では非公開の内容も時々含まれます。
ぜひチャンネル登録・ブックマークよろしくお願い申し上げます。