Pocket
LINEで送る

<在宅医療>知識と技術と覚悟の足りない医師がいる

 

<在宅医療>知識と技術と覚悟の足りない医師がいる

という記事。

在宅医による、在宅医への指摘。

 

それとは別に、先日ソーシャルワーカーの方と話していて、「最近在宅緩和ケアと名乗っているクリニックは多いですね」という話題になりました。

何度か触れているように、緩和ケアは医療者ならば誰でもすべし、という風潮になり、それに伴い緩和ケアを表示する医療機関は増えました。

ただ実態を伴っていないケースも散見されます。

先述の記事のように、在宅医が研鑽を、あるいは意識の改革を、という指摘もまたあるでしょう。

熱意ある優れた在宅医だからこそ言える、同じ立場で働く医師への指摘です。

しかし、終末期医療や緩和医療に関して、一度も専門家に学んだことがない場合には、やはり独学に依らざるを得ず、またその教える専門家自体が不足しているのですから、必ずしも容易な問題ではないでしょう。

 

何でも知っている・できる医師像からの進化

医療分野の知見は年々深まるばかりです。

1人の臨床医が、最新の知見を幅広く知っていることもまた、難しい時代になりました。

またそれぞれの職歴から、得意分野もあれば、不得意分野もあると思います。

在宅医は、プライマリ・ケアの担い手ではありますが、もちろんそれぞれの歩まれてきた道によって、精通している分野もあれば、自信があまりない分野もあるでしょう。

病院でも、「何でも知っている」という建前の医師像から離れ、餅は餅屋で専門家同士が連携し、担当医はそのオーガナイザーとして働く(それが患者さんにとってもっともためになる)という方向にシフトしてきています。

確かに、尊敬できる医師は素晴らしいです。

何でも知っていることは、尊敬できます。

ただそのような”理想の医師像”というのは、実際には容易なことではない時代になっています。

専門分野でさえ、どんどん新しい情報や薬剤が出て来ます。

多忙な臨床医としての生活を送りながら、追いついてゆくことはけして簡単ではありません。

知ったかぶりをして、何でもできると振る舞うよりも、患者さんやご家族からすると一見頼りないように見えても、わからないことや不得意分野はそれを認識してしっかり専門家と連携できる医師の方が、結果的には利益が大きいのです。

わからないと言うから頼りないのではないことは、患者さんやご家族としては知っておいたほうが良い情報だと思います。

 

これからは流動的な体制もまた考えられる

さて、もちろん在宅医が研鑽を積み、基本的な終末期医療や緩和医療についても通じる、というアプローチはそれは素晴らしいことだと思います。

一方で、在宅医も多忙でしょうし、それぞれの人としての生活があります。

病院で、専門家同士が連携して、全方位に力を発揮する、あるいは弱点を消すように、在宅医の世界でもそのようなことがあっても良いのではないかと思います。

ただ、病院勤務医と在宅医との連携は、うまくいっているケースもある一方で、なかなか難しい場合もあるのは現実だと思います。

そのような時に、私のような緩和ケアを専門としている医師をサポートにつけるという解決も今後はあるのではないでしょうか。

患者さんやご家族に受診をお勧め頂いて、緩和ケアの専門家による推奨を出すことは可能です。

緩和ケアだけ病院にかかってもらう、というのもあるとは思いますが、自身もそのようなサービスを病院で提供していましたが、ほとんど依頼がありませんでした。そこには垣根があるようです。

病院外に出ると、小回りがききやすいと感じています。

このような連携で、困っている患者さんやご家族及び在宅医を支援することができるのではないかと考えます。

在宅でもそれぞれの専門性を上手に活用して、時には自施設外の専門家も巻き込んで、事にあたるのがひょっとすると良い時代になってきているかもしれません。

 

RESERVA予約システムから予約する

★診療のサイト

「早期緩和ケア大津秀一クリニック」

東京で緩和ケア外来を行う早期緩和ケア大津秀一クリニックのイメージ

★緩和ケアの情報をわかりやすくお伝えするサイト

「緩和ケア相談所」

早期緩和ケア相談所

Facebookページ

早期緩和ケア外来・相談のFacebookページ」

早期緩和ケア外来・相談facebook

よかったら、いいね、フォロー等よろしくお願い申し上げます。

 

メルマガ「苦しみが軽くなるメールマガジン」登録はこちらからです。

メルマガに登録する

ご登録をお待ちしております。

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る

Share this Post
アバター

About 大津 秀一

緩和医療専門医/緩和クリエーター。数千人の患者さんの緩和ケア、終末期医療に携わり、症状緩和のエキスパートとして活動している。著書や講演活動で、一般に向けて緩和ケアや終末期ケアについてわかりやすくお伝えすることをライフワークとしている。