2019年になりました。 今年も皆様、よろしくお願い申し上げます。 おかげさまで平成最後の昨夏に、日本中どこに住んでいて
Read More
私の平成30年 今年も皆さん、ありがとうございました。 平成最後の年末です。 皆さんはどんな平成の30年であったでしょう
悪液質をご存知ですか? 皆さんは悪液質をご存知ですか? あくえきしつ、と呼びます。 がんは悪液質を起こします。 がんの末
私には医療用麻薬が効きません 「私には医療用麻薬が効きません」 そうおっしゃる患者さんがいます。 「あるい
オプジーボを巡る混乱が示した大人のがんの理解 患者さんやご家族から、友人・知人に「オプジーボを勧められた」という声が相次
緩和ケアはもう何でもあり 国の政策として緩和ケアが推進されています。 また、「診断されたときからの緩和ケア
本稿は、一般的な話であり、特定の医療機関や医師個人を名指しして記しているのではないことを明示します。 より良い医療機関・
医療用麻薬でも痛みが取れない? でもちょっと待ってください 「先生、医療用麻薬が効きません」 そのような相
緩和ケアの歴史を年表にまとめてみました 緩和ケアはどれくらい前からあるか皆さんはご存知でしょうか? 19世紀のアイルラン
レジリエンスについて皆さんにお伝えしたいと思います。 レジリエンスは心の回復力、復元力あるいは逆境力などと紹介する人もい
緩和ケアと余命 「緩和ケアを受けるということは余命がどれくらいでしょうか?」 そのような質問を聞くことがあります。 この
緩和ケアチームの顧客は2ついるという話 前回、緩和ケアチームの顧客は患者さん・ご家族だけではなく、担当医も顧客であるとい
緩和ケアチームを知っていますか? 国の緩和ケア普及の施策もあり、今は大きな病院ならばたいてい緩和ケアチームがあることは何
国全体で拡充中の緩和ケア がん対策推進基本計画 第三次がん対策推進基本計画により、診断された時からの緩和ケアが謳われてい
緩和の技術は医師によってだいぶ差がある 率直に言って、症状緩和の技術は医師によって差があります。 ただ普通に考えて、それ